飲んだお茶の感想
- ダージリン
インドのダージリン地方で栽培されるお茶。中国茶系。
僕はこれが一番好き。
-
アッサム
アッサム地方に自生していたお茶。中国茶系とは別種らしい。
ミルクティーむき。
-
セイロン
スリランカのお茶。ウヴァは3代銘茶の一つ。
-
フレバリー
いろいろな香りが楽しめます。
ダージリンばかり飲んでいると破産するから・・(^^;
-
中国茶
中国はお茶の発祥の地(雲南 or 福建と言われている)。
種類もたくさん、値段に至っては天井知らず・・(T_T)
あまりたくさんは飲んでないので代表的なおちゃだけです。
-
その他
これはおいしい、これはやめとけ。
- ガティア(2nd)(リーフル)
アッサムなのに・・シルバーチップスが豊富。(^-^)
わんだほーな味と香りです。アッサムでは珍しくストレートで飲むことを
おすすめしてしまう。
- アッサム(GBOP?)(F&M)
F&Mでミルクティーを作るならこれかBOP extraかな。
ロイヤルブレンドは好きくない。
- ヌワラエリア(op)(マリフレ)
スリランカの最も高地で取れる。(一般に高地で取れたお茶ほど高級)
セイロンのシャンパンと呼ばれる香りはストレート向き。
飲みやすいお茶です。リーズナブルだし。
- Birthday(マリフレ)
誕生日に友達にいただきました。フレバリーティーの中では一番好き。
低温で少し長めに抽出しましょう。
- Vanilla(Whittard)
飲んだことのあるバニラティーの中ではここのが一番美味しいような気がします。
ストレート(+砂糖)でもミルクでも、そのときの気分で楽しもう。
- apple(Whittard)
リンゴの香り(^^;。僕は好きです。フォションのアップルも美味しいという噂。
アイスミルクティーにしてもいけるかも(試してない)。
- ファラオン(MARIAGE FRERES)
低温でいれて飲みましょう。緑茶ベースのあっさりした味。
緑茶ベースのフレバリーは全体的に安全かな。
水出しでアイスティーにしても美味しい。
- ヤナオン(MARIAGE FRERES)
同じく緑茶ベースです。彼女にもらいました。
とても華やかな香りです。もらったのが秋だったので
水出しを試す前になくなっちゃいました。
沸騰したてで短め or 低温で長めに抽出しましょう。
- 鉄観音(中国旅行に行ったお友達の土産)
代表的な烏龍茶(半発酵茶)。花のような香りとこくのある味。
僕は結構好きです。
- 凍頂烏龍(横浜中華街)
これも有名な烏龍茶。こっちは弱発酵茶です。
少し緑茶っぽいかな、そんで味は甘いです。これも結構好き。
- 龍井(横浜中華街)
中国の代表的な緑茶だそうです。日本の緑茶と違って蒸すのではなく釜で
煎るらしい。特に可もなく不可もなく緑茶って感じ。日本の緑茶との違いは
よく分かりませんでした。あ!!あまり日本茶のような渋みがなかったかも・・
- 白牡丹(横浜中華街)
白茶。微発酵だったかな?
なんか・・鉄観音と同じ様な味だったような気がする・・。
ただ白茶という物を飲んでみたくて飲みました。
- 銀針(レピシエ)
これも白茶・・だと思う。一年のうち3日しか摘まれない
貴重なお茶だそうです。芯芽にウプ毛(白亳)が付いてい
るままを摘み取って加工した珍品茶です。おいしかったけど・・
たかーい!!すごくみどりーな香り。入れ方もフルートグラスで
20分とかってややこしいらしい。自分で入れたことはない。
- 普耳茶
プーアル茶です。紅茶よりも更に発酵させる完全発酵茶。
独特の香と、甘い味。
- シャングリラ(キャニアン)1st(リーフル)
絶品!!ネパールのお茶。生産量が少ないので貴重だそうです。
低温で長めに抽出しましょう。不思議な香りとダージリンのような味
が楽しめる。
- アールグレイ(F&M)
絶句!!(;_;)何を考えてブレンドしたんでしょう?
ラプサンスーチョン with ベルガモットです!!!!
お口に正露丸とベルガモットの香りが充満。
泣けます。
低温って言うのはだいたい火から下ろしてから
5分くらいたった温度。僕の意見なので飲み方は
気にしないで下さい。
めーる:
okamoto@astro1.sci.hokudai.ac.jp
モドル