全大教のメイリングリストhe-forumは次のような重大な情報を知らせて
います。この点については新潟大学教育人間科学部においても、学部長の
口頭発言により示唆されていましたが、詳細は不明だったものです。情報
がありましたら、お知らせください。
9月15日 大学改革情報ネットワーク世話人
新潟大学教育人間科学部 森田竜義
morita@ed.niigata-u.ac.jp
[he-forum 78] 教官当校費の改悪について(9月15日)
東職の佐々木です。下記のような情報がよせられました。
大学に「教官当積算校費等の改善について」という文書が配られ、来年度
(2000年度)文部省概算要求(8月大蔵省へ提出)から従来のシステム
が以下のように変更されたことが判明しました。その主な内容は、
(1)従来の学生当、教官当の積算校費が廃棄され、教育研究基盤校費に
一本化する。この教育研究基盤校費を、教官数積算分、学生数積算分、大
学(高専)分等、の3つに区分する。
(2)教官数積算分の単価は現行の修士講座・非実験系に、学生数積算分
の単価は現行の文科に統一する。
(3)大学(高専)分等は、平成12年度については「教育研究基盤校費」
の総額が旧単価で積算した場合と同額程度になるよう配慮する。
(4)教官研究旅費は、現行の修士講座に単価を統一し、その結果生じた
財源を地域別加算等として積算する。
文部省側の説明によれば、定員削減やポスト未補充があってもそれによる
打撃を少なくするためであるとのことですが、この新たな措置の真の狙い
は、第1に、国家予算3割カットの準備だということです。国家が義務的
に用意する予算(教官数・学生数積算分)は、例えば、理科系の実験講座
(大学院重点)では1/3になると思われます。大学(高専)分等の算出基
準は全く明確でなく、平成12年度が前年度実績保証というだけで、それ
以降はいかようにもカットすることが可能となります。
第2に、文部省による財政的統制を貫徹させるということです。大学(高
専)分等の各大学への配分は、文部省の意思次第となるでしょう。また、
各大学内部でも、強化が目論まれている学長の権限によって、その配分が
決定されるに違いありません。
佐々木 敏昭(東京大学職員組合 書記長)
113 東京都文京区本郷7−3−1
03−3813−1565(fax兼用)
Eメール:bh5tーssk@asahi-net.or.jp
Asao Habe