研究について
興味を持っている事
宇宙はどのようにして現在の姿にまで進化してきたのか、その過程に
物理法則はどのように関係してきたのかを明らかにしたいと考えている。具体的には
以下の問題について、数値シミュレーションを用いた研究を進めている。
- 宇宙論的な銀河の形成と進化
- 銀河中心の爆発的星形成機構
- 星間雲の衝突による星形成
- 銀河中心の巨大ブラックホールの銀河進化への影響
- 星間ガスの多相構造と銀河形成と進化
- 星間ガスの多相構造と銀河ガス力学
- 銀河団の進化と宇宙モデル
- ダークマターの性質と銀河銀河団形成
- 銀河団の構造と進化と宇宙モデル
- 銀河銀河団のダークハローの構造の相似性とTsallis統計
- 研究に関連した記事
- 最近の宇宙物理学で注目すべきこと(時々更新します)
- 宇宙背景放射観測衛星、
WMAPの観測結果がでました。宇宙モデルのパラメータが
かなり良く分かってきています。それによると,ダークエネルギーが宇宙のエネルギーの72%を占め,ダークマターが23%を占め,バリオンは4.6%で
す。
大学院生のための推薦テキスト
- 宇宙物理学全般に関するテキスト
- 宇宙物理学、佐藤文隆、岩波書店
- 岩波現代物理学の基礎、宇宙物理学、林忠四郎ほか、岩波書店
- 流体力学
- 宇宙論
- 観測的宇宙論,池内 了 (東京大学出版会) 1997
- 銀河系と銀河宇宙,岡村定矩 (東京大学出版会) 1999
- 一般相対論的宇宙論, 成相秀一,冨田憲二 (裳華房,物理学選書19) 1988
- An Introduction to Cosmology, Third Edition, J. V.
Narlikar (Cambridge University Press) 2002
- Principles of Physical Cosmology, P. J. E. Peebles
(Princeton University Press) 1993
- Cosmological Physics, J. A. Peacock (Cambridge University
Press) 1999
- 宇宙の構造形成
- Structure formation in the universe, T. Padmanabhan
(Cambridge University Press) 1993
- Galaxy and Cosmology, F. Combes, P. Boisse, A Mazure, A.
Blanchard (Springer, A & A Library) 1995
- Galaxy Formation, M. S. Longair (Springer, A & A
Library) 1998
- Theoretical Astrophysics, Volume III: Galaxies and
Cosmology, T. Padmanabhan (Cambridge University Press) 2002
- 銀河の構造
- Binney, J. & Tremaine, S. 1987 `Galactic Dynamics'
(Princeton University Press)
- 星間物質
- Lyman Spitzer, ,1998 'Physical Processes in the
Interstellar Medium' (Wiley, John and Sons, Incorporated)
- 数値計算
- プラズマ物理学
- 一般相対論
前のページに
戻る